Skip to content
Menu
Sustainable Translator
  • About
  • 国連SDGs
  • ワークスタイル
    • アルク連載・RSI対策ガイド
    • 参考情報
    • 入力機器
    • 音声入力
  • サステナブルな話題
    • スコットランド
  • 庭日記
  • アロットメント日記
Sustainable Translator

アロットメント日記:こちらにも池を作った(2020年9~10月)

Posted on 2020-10-15

アロットメントの入り口の枯れ木。かつてはたくさん実のなるプラムだったのだそうですが、ある年伸びすぎた枝が折れたところから病気が入って枯れてしまったとのことでした。そのままにしてつる性の植物を絡めようかとも思ったのですが、あいにく接ぎ木の根の部分が生き残っていて、プラムではないひこばえがどんどん出てきます。それが大きく育ってしまうと困るので、業者を頼んで根こそぎ掘り抜いてもらいました。

4月のアロットメント
プラムの枯れ木
枯れ木を掘り抜いた穴

以前から、庭の池を作った時に余ったライナーでアロットメントにも池を作ろうと思っていたのですが、せっかく大きな穴ができたので、これをそのまま池にしてしまうことにしました。

ライナーを敷いて水を注入
縁が水平になるよう調整してライナーを切ったところ

庭の池の植物がずいぶん大きく育ったので、その一部を新しい池に移しました。隣のアロットメントにも小さな池があり、繁殖しすぎたという植物をいくつかいただいたのでそれも移植すると、すっかり池らしくなりました。

前の人が残していった亜鉛の風呂桶にはオモダカかクワイとおぼしき植物が生えていたのですが、これも池に移植。けっこうよく塊茎が育っているので、お正月の頃に収穫しようかと思っています。

風呂桶から移動したオモダカ(クワイ?)

池の縁取りには、掘り抜いた木の幹や枝を切った丸太を再利用。フェンス近くは足場がしっかりしていないと困るので、こちらは隣人が捨てるところだったコンクリートの敷石をもらって取っておいてあったのを利用しました。ライナーも縁取りも植物もすべて有りものを活用したので、資材コストはゼロ。隣の池には毎年カエルが産卵するという話なので、こちらにも来てくれると良いなあと楽しみにしています。

植物を入れて、余ったライナーを始末
抜いた枯れ木を切った丸太を縁取りに再利用

Share
  • wildlife
  • アロットメント
  • ビオトープ
  • 市民菜園
  • 野菜作り

Leave a Reply Cancel reply

You must be logged in to post a comment.

検索

最新の投稿

  • ポッドキャスト:People Fixing the World 2021-01-03
  • CarbonCrocを入れました 2021-01-01
  • エコシア検索エンジン 2020-12-11
  • 世界初・気候ポジティブなジンの開発者にインタビューしました 2020-12-09
  • 鉢植えのクリスマスツリーを買いました 2020-12-07

セクション

関連サイト

WayToJapan Translations
©2021 Sustainable Translator | WordPress Theme: EcoCoded